30秒で眼球運動のチェック
目を動かすことを「眼球運動」と言います。
眼球運動が苦手だと、次のような学習の苦手さにつながります。
①国語の文章の音読で読み間違える
②国語の文章の音読で、文末を適当に読む(勝って読み)
③黒板を写し間違えたり、写すのに時間がかかる
④漢字の細部を覚えられない
⑤算数の筆算で計算間違いをする
⑥球技などの運動の苦手さにつながる
⑦手先の不器用さにつながる
⑧学習に集中出来ない。落ち着かない。
また、形をとらえる力(視覚認知)は眼球運動をもとに発達するため、眼球運動が苦手だと、発達を阻害しかねません。
そこで、ものすごく簡単なチェックの方法をお伝えします。
上記写真のような、たて、よこ10㎝ぐらいの線を引いて頂き、お子さんに中心に印をつけてもらいます。
もし、印が中心がずれるようでしたら、眼球運動に苦手さがある可能性があります。
なぜなら、中心をとらえるためには、線の端から端まで見る必要があります。
しかし、眼球運動の苦手な子は、それがしっかり見れていないので、ずれるのです。
更に詳しい眼球運動のチェックとビジョントレーニング方法はこちら
公式ラインで無料のメルマガを発信中!
ブログでは紹介していない内容・お話も多数紹介してまいります!
惹かれる方はご登録くださいね。
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<電話> 045-390-0880
<メール> yf388755@rc4.so-net.ne.jp
この記事へのコメント