繰り上げ繰り下げの計算が苦手な子に効く、足して10トランプゲーム

足して10の組み合わせを.png

 

10の補数をマスターするのが早道


さて、繰り上がりの足し算や、繰り下がりの引き算がスムーズにできない子がいますよね。



スムーズにできるとは、頭で考えたり、指で数えなくてもパッと答えが浮かぶ状態です。



これを計算の自動化と言います。



ただ、いきなり自動化されるのではなくて、最初は小学校で学ぶ、サクランボ計算を経由して、やがて自動化していきます。



このサクランボ計算の時に必要なのが、10の補数と言われる、足して10になる組み合わせです。



この10の補数に習熟することで、繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手な子も、できるようになります。



このアプローチは学習障害の子にも有効です。



足して10トランプゲームとは



そこで、10の補数を楽しく遊んで学べるトランプゲームの動画を撮りました。



足して10トランプゲームです。



また動画の中で、10の補数が計算の中でどのように使われているかも説明しています。



ちなみに、目標は合計が18までの足し算と、18までの数からの引き算をマスターすることです。



ここまでマスターできると、すべてのケタの足し算、引き算が筆算でこなせるようになります。



このゲームで10の補数をスムーズにできるようになったら、計算でサクランボをする時に、徐々に書かずに、頭の中でイメージして行うようにしてください。



やがて、計算が自動化されていきます。



なぜゲームで学ぶことが有効か



人の脳は記憶の脳の横に、感情を司る脳があり、連動しています。



そして感情の脳は、その人にとって、重要な情報と、そうでない情報に振り分けているのです。



感情の脳が重要と判断したら、記憶への定着を助けます。



逆に、感情の脳が不必要と感じたら、記憶への定着を妨げます。



感情の脳が必要と感じる基準は、ざっくりですが、楽しい(気持ちが良い)か、恐怖です。



ともに、原始時代には、食料を確保したり、危険を避けるために必要な、脳の生き残り戦略だったのです。



学習の場合は、恐怖を使った記憶の定着はふさわしくありませんので、「楽しい」を使います。



例えば、楽しかった映画を見ると、一度見ただけで、内容もセリフも覚えてしまったりするのは、こういう理由なのです。



そして、ゲームを使って学ぶことで、楽しい感情をゆり動かし、有効に記憶に定着させることができます。

ゲームの動画はこちら




公式ラインで無料のメルマガを発信中!

ブログにない情報を多数配信しています。惹かれる方は、ご登録くださいね!


 申し込みは下記から


友だち追加

 お申し込み後、チャットで、「メルマガ希望」とご送信いただけば、手続き完了です。

<例>メルマガ希望

<ご相談・お問い合わせ>


上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。

認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 


上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)

<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367

TEL 045-390-0880  

または下記の公式ライン、公式サイトよりお問い合わせください。

 友だち追加



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ



この記事へのコメント